iPhoneやTHETAなど、パノラマ画像を撮影できるデバイスで撮影した画像、そしてPTGuiなどのステッチソフトでつないだパノラマ画像をfacebookに投稿すると、それがパノラマ画像として認識され、普通の写真とは違ってぐるぐる動かせるようになります。
ところが、たとえばフォトショップでつないだ横長の画像や、古いステッチソフトでつないだ画像などは、パノラマ画像として認識されず、ただの横長写真として扱われます。
これを簡単に回避できるソフトをご紹介。windows、mac両方ありますよ。
「Exif Fixer」でござる!
本家サイトは、こちらから。
そもそも論的には、 iPhoneやTHETAなど、パノラマ画像を撮影できるデバイスで撮影した画像、そしてPTGuiなどのステッチソフトでつないだパノラマ画像には、「これはパノラマ画像でござる!」という印が付いているのです。この印...
Read More
ipad 2.VR5で、html5とflashを切り換えられるパノラマを作る。
ipadでは、フラッシュのパノラマを見られません。Pano2vrやkrpanoでは、それぞれipadで見られる「html5」に対応しているのですが、前者は、フラッシュとの自動切り替えができない。後者は、音楽を載せられない、という一長一短があるそうです。
で、いいのがあるよ。vr5ってのが。と、T-Photoworksの谷口さんに教えていただきました。
というわけで、使用方法の覚書。
こういうの、すぐに忘れちゃうのですよ。うんうん。
1.VR5とは?
サイトはこちら。
作者(Ninoslav Adzibabaさん)のプロフィールはサイト内にありますが、セルビア、1980年生まれだそうです。個人でやっているかしらん?
これまた外国語で詳しくはわからないのですが、個人使用なら無料。ただし、ロゴなどの書き換えは不可だそうです。ロゴなどを書き換えてオリジナルにしたり、商用利用の...
Read More
krpanoで、html5とflashaを切り換えられるパノラマを作る。
krpanoでは、ipad用のライセンスさえ購入すれば、通常と同じ手続きで、フラッシュとhtml5 を自動切り替えできるデータを作成できます。
ただ、現状では、表示内容に制限があるみたいで、音楽を加えたり、ツアーを作ったりするのは難しい(というか単純にはできない)ようです。
それでも、一枚物の表示なら、ドロップレットに入れるだけでできてしまう簡単さが魅力です。
1.ライセンスを購入する
krpanoのサイトの上の欄に、iPhone/iPadのタブがあるのですが、ここは説明だけ。Downloadでもなくて、Buyのタブをクリックすると、ライセンス購入の項目があります。39ユーロです。
▲ライセンスを購入するだけで、他にすることはほとんどありません。
▲送られてくる二つのjsファイルを、kapanotoolのフォルダに二つとも入れるだけ。
2.ドロップレットを使うと・・...
Read More
Pano2VRでipad/iphone対応パノラマを作る
Pano2VRもHTML5/CSS3に対応したファイル書き出しで、ipadやiphoneでの表示ができます。基本的には、フラッシュとほとんど変わらない作業で、簡単です。いくつかのパノラマを組み合わせたツアーも、フラッシュだけでなく、そのままHTML5/CSS3ファイルとして出力できます。
私自身、まだまだわからないことも多いのですが、基本的な操作を整理しておきます。
1.「HTML5/CSS3」を選ぶだけ
単純には、出力フォーマットで「HTML5/CSS3」を選び、詳細設定を行って出力するだけです。視野設定、作成者情報、ホットスポット、サウンドなど、フラッシュで使用できる全ての機能もそのまま反映されますので、とても簡単。
▲出力フォーマットで「HTML5/CSS3」を選びます。
2.「セッティング」タブ
「セッティング」タブは、フラッシュでの出力と基本的に同じ。出力が、...
Read More
VRパノラマデータの中身はどんなものですか?
VRパノラマのデータはどんなものですか?
VRパノラマはweb(html)コンテンツです。
一つのフォルダの中に、画像データやパノラマを動かす仕組みが一通り収められています。
これをフォルダごと、サーバーにアップします。
フォルダの中のhtmlファイルを開けば、パノラマを閲覧できます。
VRパノラマのデータの中身
VRパノラマのデータは一つのフォルダに収められています。フォルダ名は自由に変更できます。
①htmlファイル。これにリンクします。名称は自由に変更できます。
②skinフォルダ。ボタンのデータや動作の記述が収められています。
①pluginsフォルダ。各種ギミックを動かす仕組みが収められています。
①panosフォルダ。パノラマの画像データが収められています。
①tour.xmlファイル。パノラマの動作の仕組みが記述されています。
①...
Read More
VRパノラマを目立たせる「動くバナー」
VRパノラマのリンクを表示する場合、「360°VIEW」といったテキストや画像では、それを知っている人にしか伝わりにくいことは事実です。クリックした先に、360°をぐるぐる回して見られるVRパノラマがある、ということを伝えるためには、その動きを表示するバナーを使うのがよい方法です。
GIFアニメを使う
GIFアニメは、ほとんどのブラウザで動きを表現できます。ただ色数が少ないために、空のグラデーション部分の階調飛びが目立ちつのが難点です。空以外の色のコントラストが大きい部分では問題なく見え、十分使用できるのではないかと思います。 アニメ部分をクリックすれば、パノラマをブラウザ画面一杯で表示できます。300×145ピクセル、約10秒で、3.4MB程度です。
小さいパノラマとリンクボタンの併用
インラインフレームで小さいパノラマを表示し、リンクボタンで開く方法もあります...
Read More
保護中: iflame-縮小表示
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
Read More
webサイトで使う
WEBサイトへの掲載方法
パノラマのデータをサーバーに上げ、簡単なhtmlコードを記述するするだけで、VRパノラマを表示させることができます。掲載方法は大きく2とおりあり、VRパノラマを別画面で開くバナーを貼り付ける方法と、インラインフレームを使ってページ内に表示する方法があります。
バナーやテキストからリンクで表示
「360°view」などと銘打ったバナーやテキストをwebサイトに置き、このリンク先にVRパノラマのhtmlファイルを指定します。バナーやテキストをクリックすると、webブラウザ画面にVRパノラマが表示されます。target指定で、別ウインドウで表示するなどの指定が可能です。コードサンプルはこちら。
↑基本的にはこんなボタンや画像、テキストでリンクします。
360度を動かせるVRパノラマであることをユーザーに伝えるために、動きのあるバナ...
Read More
保護中: iflame-縮小表示
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
Read More
保護中: 別ボタンでパノラマ切り替え
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
Read More